GAFA部長の思考法03

今日は要素分解の深堀りをしていきます。まず、要素分解する前に意識するべきコツが3つ。

 

●視野を広げる

 ⇒筋トレ情報だけでなく、栄養学の情報など、情報収集の領域を広げる

●視座を高める

 ⇒目上の人なら・あの人ならどう考えるだろうと、自分の見ている場所の高さを変える

●視点を増やす

 ⇒売る人の気持だけだけでなく、買う人の気持ちも考えるなど、物事を見る際に、一方的ではなく多面的に見る

 

これらを意識しながら、要素分解のフレームを自分なりにまとめていきます。著者の思考フレームは大きく以下4つ。

 

①水平思考

②垂直思考

③思考の高さを変える

④時系列を変える

 

一つずつ、自分に当てはめながら考えていきたいと思います。

 

①水平思考

類似性・関連性を浮かべながら思考を横に広げる。コツは、横展開で考えた事象の抽象度を一つ上げることで、自分が対象とする事象に紐付けることができる。

例)

筋トレを効果的におこなうには?

対象を横展開して、筋トレ⇒料理にしてみると・・・

 

料理がうまくなるには?(自分が料理が好きなので対象にした)

*右側の()は抽象度を上げたもの

・良い包丁を使う(道具にいいものを使う)

・良い食材を買う(自分に取り入れるものの質を上げる)

・定評のあるレシピを参考にする(お手本を見つけ、真似する)

・人に食べてもらい評価してもらう(結果を誰かに見てもらう)

 

確かに、横展開することで、考える幅が広がった気がします。

 

②垂直思考

MECE・5W1H。できるだけ多くの視点を洗い出していく。コツは、先にMECEで分類した項目に対して、5W1Hを適用すること。

例)

・①の「結果を誰かに見てもらう」を垂直思考にすると。。

結果を誰かに見てもらう場合、

  Who 誰に?⇒ジムトレーナー・友達・家族・会社の人・・・

  What 何を?⇒体つき全体・各種数字(体重・体脂肪率BMI・・・)

  When いつ?⇒Whoに対応。

  Where どこで?⇒Whoに対応

  Why なぜ?⇒誰かに見てもらうことで(1)モチベーション(2)継続性(3)評価が上がると思う。一方で、見せられた側のメリットが分かりづらい。。一緒に筋トレをしあえる関係がベストだと思った。

  How どのように⇒直接会えるなら週に1度程度会って共有。難しければメールで共有など。

 

③思考の高さを変える

水平思考と垂直思考を思考の高さを変えて何度も考える。自分視点から、誰かの視点で考えていく。

例)

②の「結果を誰かに見てもらう」を友人の視点で考えると。。。(友人も筋トレしたいと考えていると仮定)

・結果を競わせたほうがやる気が上がる

・友人と一緒に事務する日を決める

・毎日何らかのアウトプットを共有する仕組みにする

・筋トレの結果を発揮する場を作る

・食事のレシピやおすすめなどあれば共有し合う。

 

このように、一人ではできないことを「視点」として取り入れることができた。

 

④時系列で考える

①〜③のプロセスを過去・未来も含めた視点で考える。

例)

・筋トレの数値結果をしっかりととり、振り返りをおこなう

・その結果をもとにどのトレーニングを増やすなどの議論をおこなう⇒PDCA

 

このパートの内容が壮大なため、文章が長くなってしまいましたが、上記のようなステップをしっかり考えることで、要素分解とその深堀りが再現性高くできるような気がしました。

 

これからも継続して使っていきたいと思います。